日野谷は水道の水源地、ホタルの乱舞する豊かな里山 |
「日野谷」は大阪府の南東部、河内長野市日野地区にある静かな谷合です。谷にはヒノキ、アカマツ、クヌギ、コナラ、シイ、竹林などが生い茂り、ホトトギス、ヤブサメ、コナラなどの野鳥、テン、イタチ、タヌキ、リスなどの小動物が生息し、初夏にはホタルが乱舞する豊かな里山です。 「日野谷」の南には、岩湧山、一徳防山、槙尾山などが望まれ、これらの山々から湧き出た水は滝畑ダムに注ぎ、「石川」となって途中無数の小さな谷筋からの水を飲み込み、やがて日野地区を貫流します。「日野谷」の谷水はここで石川に合流します。次第に水量を増した石川の水は南河内平野を潤し、大和川へと流れていきます。 石川の水は、日野谷との合流地点から2.5`下流の「西代浄水場」で取水され、ここで河内長野市民の飲料水となります。さらに富田林市、藤井寺市、柏原市など流域各市でも取水され、南河内50万市民の貴重な飲料水となるのです。また農業用水としても水稲、果樹、野菜、花卉などの栽培に利用されます。 まさに、石川の汚染は河内長野市域のみならず、下流の市や町にも大きな影響を及ぼすことになるのです。 |
日野谷の入り口 |