市議会、6万余名の再度の請願を採択。市長が「不許可」を表明。
業者は"取り消し"求めて提訴

 
(1) 宣伝・対市交渉を強化、市長の決断迫る
審議会の答申が出されてからも、市長はなかなか態度を明確にしません。さらに、平成12年2月10日には業者に7項目にわたる「埋立て指導書」を送付し、各項目について「指導」を行っていました。
 自治会は、市長や担当部局との交渉を繰り返しながら、ビラを作って街頭や各戸に配布したり、新聞折込などで市民宣伝を強めていきました。
 そうした中、業者は4月13日、規制条例にもとづく「本申請」を市に提出したのです。

(2) 再度の「埋立ての不許可を求める請願」署名運動を開始
○…「このままでは許可されるかも知れない」不安を感じた自治会は、平成12年7月の市長選挙を控えた6月議会にむけて、再度の「請願署名」運動を決定、4月17日から署名集めをスタートさせました。他の自治会への再度のお願い、駅頭やスーパーでの宣伝と署名集め、日野地区や団地の一軒一軒を訪ねての署名集めへと、住民たちは連日歩き回りました。5月6日には飛行機をチャーターして空から「署名に協力を」と訴えました。
○…5月31日には市民255名が参加して、市役所前広場で「市民の集い」を開催、開催中の市議会に62,145名の請願書を提出しました。6月8日、市議会は請願を全会一致で採択、市長は「極めて重く受け止めている」とのコメントを発表しました。この模様は、夕刻の関西TV・毎日TV・朝日TVが、翌日の朝刊で各紙が、いっせいに詳しく報道しました。
○…市は6月12日、業者に対し「申請書類に不備がある」として文書を送付、内容の補正を求めました。これに対し業者は6月16日、「不備とされている事項はすでに解決済みであり、補正の必要はない」と、市に通知しました。

(3)多くの市民、涙して「不許可」を歓迎
○…自治会は、さらに市民宣伝を強めるとともに、6月19日には再び飛行機で「22日は市役所前に集まろう」と"空からの宣伝"を行いました。市議会最終日の6月22日、市役所前広場を335名の市民でいっぱいにして『守ろう!飲み水とホタルの里、日野谷。市長の不許可決定を求める市民の集い』を開催、市議会のゆくえを見守りました。市長は、本会議の最後に特に発言を求め「議会が全会一致請願を採択したこと、多くの市民が埋立てに今なお不安を持っていること」をあげ、「不許可」にする決断を表明しました。議場傍聴席をいっぱいに埋めた住民たちは、それに拍手と大きな歓声で応えました。広場で待機していた市民たちは「不許可」の知らせに、互いに抱き合い、飛び上がり、涙して「勝利」を喜び合ったのです。この日の様子はテレビ各局が夕刻に大きく報道、請願署名に応じてもらった多くの人たちから、旭ヶ丘の住民の家に喜びとお祝いの電話がかかってきました。
○…市は議会終了後の6月29日、業者に「許可できない」旨、文書で通知しました。それに対し業者は、8月21日、行政不服審査法にもとづき市に「異議申立て」を行いました。市は10月5日、その「申立て」を棄却しました。
 業者はこれに先立って9月29日、「不許可は違法」だと橋上市長を相手取り、大阪地方裁判所に「不許可取り消し」を求める訴訟を起こしたのです。