業者がこれまでとってきた住民への態度 |
自治会は、業者とは何回かの接触がありましたが、その態度はきわめて不誠実なものでした。 (1) 埋立て土砂で虚偽の説明 住民説明会では「公共工事から出る優良な土砂」で埋立てると説明していましたが、実際には、それ以前に大阪府や河内長野市に提出していた書類には「建設残土」となっていました。明らかに虚偽の説明をして住民をだまそうとしたと考えられます。 (2)不思議な土砂の"採取場所" 平成10年12月に提出した「事前協議書」に記載されていた土砂の採取場所は、住民が調べてみると、そこにはすでに土砂が無かったり、採取場所の住所が出鱈目であったりして、事業評価審議会でも問題にされたほどです。 平成12年4月13日に市へ提出した「本申請書」には土砂の採取場所として2ヵ所が記載されていました。1ヶ所は業者所有の山林で、土砂の区分は「建設発生土2種、3種」となっていますが、山林から建設残土が発生するなどとは到底考えられません。もう1ヶ所には映画館と立体駐車場が建っており、採取すべき土砂はありませんでした。 このように業者は、住民や市には虚偽の報告や届出をしておき、一旦許可が下りれば、条例にしたがって「土砂採取場所の変更届」を出して、別の場所から土砂を搬入するつもりでいるのではないか、と考えられても仕方ありません。 (3)住民説明会、訴状では「数10回」、実際には1回だけ 土砂埋立て規制条例には、事業者は「あらかじめ周辺住民の理解を得るよう努め、苦情や紛争が生じたときは誠意をもって解決にあたらねばならない」旨の規定があります。大阪地裁への業者の訴状には、「数10回におよび地元住民との説明会などをもち、誠実に理解を求めるべき交渉を行って」きたとあります。 しかし、実際に「説明会」が行われたのは平成9年7月20日の1回だけで、後はまったく開かれていません。 平成11年6月17、18の両日、自治会副会長宅に6月20日と26日に「説明会」を開催したいとの申入れがありました。自治会では「申入れから3日後とはいかにも非常識。530世帯もある自治会では少なくとも2〜3週間前には知らせる必要があるので受けられない。7月3日の役員会で検討するので待って欲しい」と答えました。すると業者は「急ぐので」と、6月19日、開催通知ビラを勝手に各家に配布し、6月25、27日にノバティ長野ホールで開催しようとしました。会場は旭ヶ丘からバスで15分もかかり、しかも夜6時からということで、住民は誰も参加しませんでした。自治会では業者に内容証明郵便で抗議文を送付しました。 その後、業者は平成11年11月6日と12年4月15、16日にも、自治会との合意のないまま、開催日の2〜3日前に勝手にビラを配って開催しようとしましたが、住民は誰も参加しませんでした。『平成11年11月6日』の開催については、「事業評価審議会の答申が出される直前の時期であり、答申が不許可であれば説明会の必要は最早なくなるので、現時点では開催の申入れは受け入れられない」と回答していました。また、『12年4月』というのは自治会役員の交代期で「総会で役員が承認され、正式に発足するまで待って欲しい」と返答していたのです。 このように業者は、説明会を何回も開いたかのように装い、条例にうたう条件を形だけ整えて「許可」に持ち込もうとしていたのではないでしょうか。 |