V.第2部・緑ケ丘に隣接した残土の山の問題
1.残土の山・山・山
(1)第1の山(通称:昭和新山)
@ 緑ケ丘(サニータウン自治会)は地名が示すように小丘陵に囲まれ、
緑豊かな自然環境に恵まれた街です。
ところが、1984年頃に、天野小学校・西中学校・緑ケ丘に隣接する土
地に、建設残土を積み上げられて以降その環境は一変しました。
↑緑ケ丘南口バス停付近から望むサニータウンの街並みです。
A この業者は10年間にわたり、膨大な建設残土等を搬入し、巨大な山
(標高224m=実質は50m)を積み上げました。
この山は第1の山と(通称:昭和新山)と呼ばれております。
その容量は100万リューベ(ダンプ16万台)と推定されます。
これは「森林法」と「農地法」に違反します。その後、第2・第3の山が
隣接地に積み上げられました。その為、第1の山へのさらなる積み増
しは少なくなりましたが、現在でも周辺地域の生活環境に大きな影響
を及ぼしております。
(2)生活環境への影響
@ 残土の山はしばしば崩落を繰り返しました。小中学生は学校への通学
路を閉鎖され、長らくは自動車・バイクが頻繁に走る東側の屋根沿い
の道を危険にさらされながら1kmも迂回して通学しています。
その後、朝の通学時間帯に限り自動車の通行が禁止される措置がとら
れておりす。
A 学校の汚水・雨水等当初は処理後、西除川へ特設排水路にて流され
ておりましたが、何時の間にか排水管が損傷を受け、更にコンクリート
をつめられて排水不能となりました。
その為、現在汚水は2次処理されたあと、第1の山にある業者所有の
排水路へ流されて土中にしみこんでいます。
(現在、この排水路を経路変更して石川へ流す計画があります。)
B 風の強い日は、残土から粉塵が飛散し、周辺の家は夏でも戸や窓が
開けれられません。
C ある年には、ハエが異常に発生し、教室内や遠く離れた民家にも影響
が出ました。この異常さは市の対応の手ぬるさにもよります。
(3)第2・第3の山が出現
@ 第1の山を不法に積み上げた業者は、平成11年5月に第1の山を低く
する為の準備と称し、隣接地への残土搬入路を取り付けを市に申請し
ました。その後、市の許可を得た業者は第1の山の解消の準備をせず、
新たに多量の土砂を持ち込み第2・第3の山を築きました。
A 第2の山は「埋め立て規制条例}違反であり、第3の山は「無許可埋立
て」であり、いずれも条例上の必要書類が不備であるにもかかわらず、
市が許可を出したものです。
これが、結果として解決の糸口も掴めない現状を引き起こしております。
残土問題解決への取り組み の頁へ