2.残土問題解決への取り組み


  (1) 残土問題特別対策委員会

       平成13年4月25日にサニータウン自治会は「残土問題特別対策委員会}を
      発足させ、以降、研修会の開催や、「情報公開条例」に基ずき過去の書類の
      確保、他の自治会への働きかけ、等の活動を開始しました。
      また、4月、5月、7月、9月、11月には市長あるいは市の幹部と懇談を重ね、
      全ての残土の解決を強く迫りました。


 (2) 請 願 署 名 活 動

      平成13年8月初め、対策委員会は「残土の山の解消を求める「請願書」を市
      議会に提出することを決定しました。
      また、請願項目の内容は次の通りです。

      @ 市議会内に「残土の山に関する特別委員会」を設置し、疑惑を解明し、早
        期に残土の山を撤去して欲しい。

      A
 新たな残土の山ができる恐れがある「農地一時転用」は見直してほしい。

      B 通学路の安全確保の方策と、学校排水の適正なルートを図って欲しい

      C 違法行為を続ける業者に対して、条例に基づき厳重に対処して欲しい。
       
        その後

        サニーターン自治会は「環境を守るネットワーク」の支援を受け、街頭での
        ビラ配布、市議会の傍聴参加、全市の自治会に対しての署名活動を行い
        ました。
        この結果、僅か1ケ月の短期間に23,435筆の署名を集め提出しました。

 (3) 市議会で請願書採択


      平成13年9月25日 サニータウンはじめ多くの住民が見守る中、本会議で請
     願書を審議採択した結果、請願項目のABCは賛成多数で可決されました。

     @は継続審議として、広瀬自治会長を参考人招致することに決まりました。
       (この件は議会開催中の11月2日継続審議として議会で市の理事者同席で
        審議されました。
        広瀬会長は参考人として意見を述べましたが、質疑応答の結果、反対多数
        で否決されました。)

 (4) 残土問題を市側と折衝


      平成14年2月28日、市役所において自治会側から会長以下35名が出席し、
      市の幹部の藤助役以下5名と自治会提案事項について懇談しました。
      結果は次の通りです。


     @ 残土は防災上必要がある場合は調査し、その上で防災上改善が必要な場
       合は市の予算で改善する。


     A 農地の一時転用法は見直す。
          注:農地の一時転用法は地権者の一部の同意が得られない為、市は断念
            しました。その結果、残土の山の処置は、未解決となりました。

     B 現在の迂回通学路(グリーンベルト)の安全確保を教育委員会の責任に於
       いて行う。

       また、、学校排水路は別ルートを施設し処理する。

                       残土の現状を知る写真館 へ